自分が面白いと思った有益な情報を記録します。主に週末にリリースします。 # Black Myth: Wukong 次のEV産業? ゲーム業界では今月、最も注目を集めているトピックの一つがBlack Myth: Wukongではないでしょうか。中国のゲーム会社が初めて手がけたトリプルA(AAA)タイトルが発売され、大きな人気を博しています。 9月22日時点ですでに2000万部を販売されていていました。 > To date it has sold more than 20 million copies globally through game distribution platform Steam, bringing in gross revenue of over US$961 million, according to data compiled by game market researcher Video Game Insights.[Source](https://www.scmp.com/tech/tech-trends/article/3279394/hit-chinese-video-game-black-myth-wukong-lifts-market-sales-august-report-says) ![[Sense of Wonder EP2-20240929170854471.webp]] この成功は中国国内だけではなく、海外でもかなり反響が生まれています。今までゲームにかなり慎重な中国([去年にビデオゲームのプレイ時間を制限するようなルールを作っていました。](https://www.bbc.com/news/technology-67801091))ではかなり珍しい光景だと思います。これをきっかけとして中国産EV産業のように3Aゲームブームが生まれる可能性があるじゃないかと思います。 理由は2つがあります。 - 中国の文化輸出はあんまりできていない。中国はグローバルでも人気となれるようなコンテンツをたくさん持っていますが、あんまり輸出できていません。その逆は日本です。相撲、桜、アニメなどグローバルに愛されているコンテンツを多く輸出しています。中国の文化を広げるという国のモチベーションと一致しています。 - ゲームは他の商品などと比べ、広めやすいという特徴があります。EVなどの物理的な商品だとどうしても国際政治的な制裁やもともと中国の商品のブランド力の影響で広めにくいですが、ゲームだとこういったリスクを回避できてより中国以外でも広めやすいです。 小さい頃で遊んでいた[金庸群侠传](https://en.wikipedia.org/wiki/Heroes_of_Jin_Yong)は古代中国の任侠世界を描いていますが、まさに中国版GTAとして最適だと思いますし、4000年の歴史の各王朝に関するストーリーの3Aゲームを期待しています。 # Articles [Klarna shuts down Salesforce as service provider, Workday to meet same fate amid AI initiatives](https://seekingalpha.com/news/4144652-klarna-shuts-down-salesforce-as-service-provider-workday-to-meet-same-fate-amid-ai-initiatives) KlarnaはBNPL業界の大手企業ですが、WorkdayやSalesforceなどのパッケージソフトを廃止し、AIを活用して代替する計画を発表しました。5000人以上の従業員を抱えるグローバル企業が、基幹業務システムをパッケージ製品から自社開発のAIに置き換えるという衝撃的な決断です。 従来、基幹系業務パッケージソフトの大きな売りは「ベストプラクティス」でした。世界中の先進企業が採用している業務フローを自社にも適用できるという考え方です。しかし、日本では特に製造業において「独自の業務プロセス」にこだわる傾向が強く、ERPの導入プロジェクトでは多くのカスタマイズが必要となり、結果として莫大なコストがかかるケースが多々ありました。 AIの登場により、「ベストプラクティス」よりも「迅速に独自の業務プロセスを実現可能」という新たなストーリーが生まれる可能性があります。これは企業のシステム戦略に大きな変革をもたらす潜在性を秘めています。よく考えてみると、消費者向けのサービスはすでに「個々の最適化」が進んでいます。以前は基本的に全員が同じ広告を目にしていましたが、現在では個人の特徴に基づいてかなり最適化されています。これからERPの世界でも同様の変化が起きれば、ERP業界のディスラプションになります。 [When You Call a Restaurant, You Might Be Chatting With an AI Host](https://www.wired.com/story/restaurant-ai-hosts/) 2024年においてオンライン予約ツールが普及しているにもかかわらず、電話によるレストラン予約は依然として存在します。人気店では月に1000件もの電話対応が必要となることがありますが、生成AIの登場により、将来的には電話予約もAIで対応できる可能性が出てきました。デモを見ると、非常に自然な会話が実現されていることがわかります。 <iframe width="560" height="315" src="https://www.youtube.com/embed/topxLnxpVXs?si=c1Er2jUCz8neM3wx" title="YouTube video player" frameborder="0" allow="accelerometer; autoplay; clipboard-write; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture; web-share" referrerpolicy="strict-origin-when-cross-origin" allowfullscreen></iframe> # Tools [[Bento.me]] - 自分を知ってもらうための、ちょっと変わった弁当型のサイトです。SNSや音楽など、自分の多彩な一面を詰め込んだ"自分弁当"を展示可能。 ![[Sense of Wonder EP2-20240923135316011.webp]]